* 昼の梅。
* 三陸、山田町・大沢の「臥龍梅」
* 日本には、10か所ほど、”臥龍梅”が、見られる所があるそうだが、
ここ、山田のそれは、北限のものなそうな。
* 防潮堤が、出来る前は、梅を見ながら、春の海を眺められたのだろうが、
3.11の津波の後、たいそうな防潮堤が、出来たので、山田湾が、のぞめなくなってしまった。
* ”塩抜き施工”などをやって、ここまで、戻ったそうだ。
* 俳句歳時記では、”臥竜梅”となってるけど、こっちが正解?
---------------------------------------------
* 夜の梅。
* 一ノ関・千厩町は、安楽寺の梅園のライトアップ。
* コンパクトデジカメでは、この辺が、限界。
* スマホのカメラの方が、もっと、綺麗に写るけれども、
スマホから PCへ、ケーブルを繋いでも、ちっとも上手く流れない。
* 操作が未熟なんだろうな。
* 菅原道真とも関係している古刹とのこと。
* TVで、見ては、「ここ、行ってみようか」のアクション。
* 花の名所が、増えていく。
-----------------------------------------------------------------------
” 白梅のあと 紅梅の深空あり ”
-- 飯田龍太 --
<俳句歳時記.春 角川文庫>より
0 件のコメント:
コメントを投稿