神社の話は、やっぱり、令和六年とした方が、いいのかしらん?
なんとか、雨にならずに済んだが、夜にまたふりだすのかな?
明日、早朝は、降らないでいてほしいものだ。
氏子でもなんでもないけど、自治会長役として、ここの神社と
うちの愛宕神社には、町内会から、祝儀金を出すのがんらわし。
11人くらい参加していたのかな。
小学生の頃は、なんで、ここに、(校庭の端に)神社があるのか不思議だったし
ごく見慣れた風景で、過ごしてきたもんな。
町内会でも、宗派が違うとか、神道に興味がないとか、
例大祭等などにも参加しません。お金もだしません。
という人もいる一方、「なんか、”心の拠りしろ”としてさあ、近くに
昔っから、年に一度でも、お詣りしてると、落ちつくんだよねぇ」という人も
いる。
まあ、信教の自由だからねえ。に落ち着くのかな?
子供の頃は、神社の境内で悪さをすると、”バチ”があたるぞ!なんて言葉が
普通に飛び交っていたのにね。
ところで、”バチ”って、何なんだ。罰ということか?
それとは、なんかニュアンスが違うんだよなあ。
場所が多少動いたような気がするが、子供の頃から、目的がわからなかったもの。
たぶん、国旗掲揚のためのものだろうが、小学生の時だって、ここに、国旗が立ったのを
見た事が無いぞ。
戦中などは、天皇・皇后の写真を飾った建物まで、あったのだろうか?
なんか、校舎の正面の方にあったのは、微かに記憶があるが・・・。
旧岩谷堂小学校の校庭の隅の話。
キイワードは、”教育勅語”か?怖い話。
炎上するかな?
---------------------------------------------------------------------
” 荒縄を くぐる荒縄 鉾組めり ”
-- 井上弘美 --
<俳句歳時記 夏 角川文庫>より
京都では、鉾の組み立てが始まったとニュースで。
鉾って、祭りが終わったらバラすの?



0 件のコメント:
コメントを投稿