2025年8月4日月曜日

"乱読私”と”オトナブルー” -- 北のはやり歌 -- 赤坂憲雄:著 2025.8.4(月)

  いま、スマホで、28℃。曇り。雨はなし。

扇風機は、ブンブン回っているが・・・。

 なぜ、秋には、読書週間なるものが、あるか?

本を読む、文書を書くには、

脳の働きに適応する気温と湿度が必要らしい。

暑すぎても、寒すぎてもダメ。

ジメジメしていても、カラカラしていてもダメ。

それで、10月の読書週間あたりの気候が、適当なのだろうな。

エアコンで、今頃は、涼しくもなり、除湿も効くだろうが、

一歩、外に出れば熱中症アラ-ト。

ぜんぜん、ダメだ~。(まあ、エアコン無いけど)


 * 表紙の裏のあらすじから・・・。

 (これって許されるにかなあ)歌は世につれ、世は歌につれ-昭和という時代を

映す鏡であった戦後歌謡曲は、つねに「北」のイメ-ジと、ともにあった。

はやり歌に歌われた、失われた故郷をもとめる者、さすらいの地を探す者たちは、

なぜ東北の大地をめざしたのか。都会と地方の関係は、いかに移り変ってきたのか。

「東北学」を提唱する民俗学者が、名曲の数々の背景にある、

北の近代が、はらんで来た精神史をたどりつつ、昭和の日本人の深層に迫る。

(まんま、引用してしまった)

 この本は、今回は、図書館から借りてきたけど、

”昭和史の記憶”として、買うなり、古本屋で見つけるなりで、手元に置いておこう。




・・・・で、

どうしても、気になって買い求めたCD.

 会社の忘年会のカラオケで、歌ってみたけど、若い社員の方が、

はるかに、上手だった。

 自分には、吉田拓郎、全盛期のあたりのが、合ってるようだ。

------------------------------------------------------------------------------

 ” 象潟や 雨に西施が ねぶの花 ”

  -- 芭蕉 --

<俳句歳時記 夏 角川ソフィア文庫>より

 ・裏の合歓も、咲き出した。

”燃料補給と--湘南爆走族” 2025.8.4(月)

 朝から、曇っていたので、そのまま一雨来るか?

と思いきや、結局、雨はなし。

 自分が、主に加工している素材の新しい物が、入って来てなかったし

家で、涼しいうちに、やっておきたい事があったので、

工場には、悪かったけど、今日も、休みにした。

給料が、減ってしまうなあ。

 時給・日給・月給は、しんどいなあ。

それでも、気になっていた事の二つ、三つは片付けたので、

脳ストレスは、チョットは、減ったかな?(という事にしておこう)


 さて

12.61ℓ入って、@165円。(むろん、いつものス-パ-の割引適用の値段)

2081円。

大体、このへんで、落ち着いてるなあ。

安いか、高いかは、よう、わからん。

151.6㎞走行なので、12.0㎞/@ℓ。

エアコンかけてるせい?ひどい、燃費!

101847㎞。


「弾丸道路に一つ星編」

後ろを見ると、2014.12.21(日)の書き込みあり。今から11年前か。

中には、”1982年(昭和57年)という時代”のコラムあり。

4月1日 -500円硬貨の発行

6月23日 -東北新幹線(大宮~盛岡間)開業

     まだ、水沢江刺駅には、停まっていないんじゃない?

     今年で、43年経ってるから、もう、停まっていたか?

11月15日 -上越新幹線(大宮~新潟間)開業

      田中角栄新幹線だな。


バイク漫画は、少年サンデーに新谷かおる氏の”ふたり鷹”

高校時代にバイクの免許をとっておくんだった。

当時は、原付と自動二輪だけで、自動二輪をとっておけば、

今でいう、限定解除なので、CB750だって乗れたのに。

先見の明が、無かったネ。


裏表紙。

-----------------------------------------------------------------------

 ” 兎も 片耳垂るる 大暑かな ”

 -- 芥川龍之介 --

 <日々の歳時記 PHP文庫>より

 ・今日は、まだしも、夏の陽射しが無かった曇り空だったので、

  少しは、まし、だったか?

 ・今、二階で、29℃。”30”の数字を見ないだけでも

  ホッとするよ。雨ヨ来い。

2025年8月3日日曜日

”乱読私” -- 図書 8月号 -- 岩波書店 2025.8.3(日)

  金、土、日と三日間の休みも、「これをやった!」という

大それたこともなく、あっという間に終わってしまった。

 午前中の涼しいうちに・・というのも、

まだ、涼しい部屋で、ほとんど、ボ~ツと過ごし

午後は、少し涼しさが感じられる15時半過ぎまで、ゴロゴロと。

 土曜日だけは、10分間だけ、雨が降り、それを、一日のうちに、

三度繰り返し、最後は、雷鳴はするが、雨は無し・・なんだそりゃ・・の日。

 この夏、初めて雷鳴を聞いたような気がする。


久しぶりに、読み終えた。

-- 戦後80年 -- のタイトル。

オイラは、昭和27年(1952年)生まれなのだが、

大体、こんな感じだったな・・・。

そして、こんなふうに、変わったな・・・。


裏表紙。

今でも、クラシック・バレエは、続いているんだな。

そう言えば、”マキノバレエ団”は、

ここ江刺と関係が深いんだよな。

団長として、創設者として、マキノ氏は、ここの出身じゃなかったっけ?

今でも、近郊にバレエ教室なんて、あるんだろうか?

通っている子供は、いるんだろうか?

-----------------------------------------------------------------------------------------

 ” 黙禱の 影のなかより 黒揚羽 ”

  -- 佐藤 きみこ --

 <俳句歳時記 夏 角川ソフィア文庫>より


 ・どこで、産卵して、羽化してるんだろう。

 ・スマホで写すより速いので、眺めているばっかり。